- 床上浸水・床下浸水に見舞われた
- 一刻も早く普段の生活を取り戻したい
- 床下に汚泥が堆積し臭いが上がってくる
- どうして良いか分からない、アドバイスを受けたい。
浸水被害のよってもたらされた汚水には、カビや臭いの基となる細菌が多く、快適な環境を取り戻すためには、洗浄・消毒・乾燥を行い、それらを除去する必要があります。
アンカーズでは、専用の薬剤や国内最強と言われるオゾン脱臭装置・専用薬剤を駆使して一刻も早い施設・住宅環境の復旧をアシストします。(水災害復旧のノウハウについては、(一社)日本除菌脱臭サービス協会様の指導を頂き、水害復旧マイスターを取得しております。)また消臭ノウハウについては、ダイヤモンドプリンセス号を除染した高い技術を持つ特掃隊(リスクベネフィット様)の消臭特許のライセンスを取得しております。特掃隊®︎についての詳細はこちらをご覧ください。https://www.tokusyuseisoutai.jp/
※当社の消臭方法は、特掃隊(R)(株式会社リスクベネフィット)の
特許登録番号 第7179379号
発明の名称:故人及び/又は動物の放置された部屋の消臭方法の一部を含みます。水害復旧作業の流れ
01|お問合せ受付
電話・お問合せフォームにて状況を伺います。
電話でのお問い合わせはこちら 8:00〜17:00(日・祝休) | ネットからのお問い合わせはこちら |
---|
02|現地確認/契約書・委任状取交し
クライアント様立ち合いの下、現地見積を実施します。作業内容・金額にご納得頂けましたら、契約書・委任状を取り交わし、作業日程の調整に入ります。
03|不要品の収集・片付け作業
基本的には水が引いた後の作業となります。現地にて作業前ミーティング・準備作業の後、不要品の収集・片付け作業を実施します。
また、浸水した建材(床・壁)等の撤去作業が必要な場合があります。(二次災害等の恐れが無く、安全が確認された場合の作業となります。)
04|排水作業 床下洗浄 乾燥
汚泥・汚水等を水中ポンプ又は強力吸引車にて排出します。
床下洗浄は、高圧洗浄機を使用して水道水で実施。(床高によっては機械の使用ができない場合があります。)
洗浄後、送風機等により乾燥を実施します。
05|除菌・脱臭作業
浸水部における防カビ対策として、専用薬剤を噴霧し、オゾン脱臭装置による脱臭を行います。この際養生によって密閉状態を作り、より効果的にオゾン脱臭を行います。
当社ではダイヤモンドプリンセス号を除染した高い技術を持つ特掃隊(リスクベネフィット様)の消臭特許のライセンスを取得しており、完全消臭を提供できる技術力があります。
特掃隊®︎についての詳細はこちらをご覧ください。https://www.tokusyuseisoutai.jp/
※当社の消臭方法は、特掃隊(R)(株式会社リスクベネフィット)の
特許登録番号 第7179379号
発明の名称:故人及び/又は動物の放置された部屋の消臭方法の一部を含みます。06|作業完了確認・お支払い
現地にて作業完了確認をお願いしております。確認後、お支払いの手続きとなります。お支払いは現金・銀行振込・カード払い・コンビニ払込からお選び頂きます。
料金表(目安)
内容 | 金額(税込) | 適用 |
---|---|---|
作業人件費 | 44,000円/名 | 2〜4名で作業 |
汚水の排水と床下洗浄 | 1,100円/㎡〜 | 平均単価 |
消毒作業 | 33,000円〜 | |
床下オゾン脱臭 | 118,800円〜 |
※不要品の収集料は含まれておりません。
※山形県内での提供サービスとなります。
などなど、これからの暮らしがワクワクするお役立ち情報をメールでお届けしています。
登録は無料ですので、お気軽にご登録くださいね。
当事務所の個人情報の取扱についてはプライバシーポリシー・キャンセルポリシーをご覧ください。