信頼できる廃棄物処理許認可と実績
お片付け・ゴミ処理・買取 一括受付
鶴岡市・酒田市で家財整理・遺品整理・特殊清掃をお届けするお片付けのプロ集団 アンカーズ

電話受付:8:00〜17:00 定休日: 日・祝

  1. 庄内お片づけ部ブログ

庄内お片づけ部ブログ

庄内お片づけ部ブログ
 私たちは、お片づけ・整理収納をきっかけに結び付いた山形県庄内地域の整理収納アドバイザー。立場も環境もそれぞれに違う私たちですが、お片づけ・整理収納の魅力を届けたいという気持ちは変わりません。そしてもっと私たちの存在を知って欲しい!、私たちを役立てて欲しい!との強い気持ちから【庄内お片づけ部】を立ち上げました。
 バレーボール好きが、仲間とバレーボールをする様に、お片づけ・整理収納が好きで好きでたまらない私たちが集い、切磋琢磨して行くことで、そして多くの活躍の場が与えられることで、この庄内での暮らしがより快適で、よりご機嫌なものにきっと変わってゆく…。
 私たちの活動をここに記します。
 仲間になりたい!という方がいらっしゃれば、どうぞお声がけ下さい。
2022/10/23
庄内お片づけ部10月の例会
「家族・実家の整理入門」受講  
 庄内地域に整理収納の価値・魅力を発信する稀有な団体【庄内お片づけ部】10月の例会はコロナ前からの企画がやっと実現、整理収納アドバイザー3級認定講座「実家・家族の整理入門」を受講することが出来ました。講師は山形の整理収納アドバイザーをずっと牽引して下さるお姉様、tonall代表朝倉由子先生です。
 朝倉先生はインテリアコーディネーターとしてご活躍なのですが、整理収納理論を加えた独自のスタイルでインテリアに留まらない暮らし方の提案を掲げていらっしゃいます。そんな先生の講座、企画はコロナ前からあったのですが、この度漸く実現することが出来ました。
 テーマはお片づけにおける大きな主題となっております、家族のモノの整理・実家のモノの整理をどの様に進めるべきかについて。この難しいテーマをどのようなプロセスで解決すべきかを問う内容でした。
 講座の中では、一般的なプロジェクトの進め方であるPDCAを元に、そこに至るまでの考え方や上手くいかない原因のレクチャーもあり、改めて整理収納を進める上での難しさとどう向き合うのかについて考えることが出来ました。
 私の課題については、これは整理収納に限った事では無いのですが、どうしても一人で(相談もなく)進めてしまうところがあるので(好きなので)、やはりコミュニケーションを大切にして巻き込みながら実現してゆくことが必要だと改めて感じました。
 自分のモノの整理も難しい中、もっと難しいのが家族のモノの片づけであり実家の片づけです。関係性が近い家族だからこそのお片づけの問題を投げ出さず、具体的に進めるためのヒントを多く頂けた今回の講座内容でした。
 お片づけのプロフェッショナルである部員の面々も、具体的な取り組みを口々に披瀝しディープなお片づけ談義に花を咲かせました。朝倉先生お忙しい中、片道2時間の道のりをいらして下さり誠にありがとうございました。

2022/09/27
庄内お片づけ部令和4年9月の活動報告  
 地域にお片づけの魅力・価値を発信して行こうという稀有な団体「庄内お片づけ部」。片づけをこよなく愛する我々9月の活動は、山形の整理収納アドバイザー有志によって11月20日(日)に開催される【暮らしirodoriマルシェ2022】のブース出店に向けての準備でした。
 暮らしirodoriマルシェは以前より毎年開催されており、昨年はコロナで規模を縮小しての開催でしたが今年は感染対策を万全にして通常に近い形で開催の予定で、暮らしを彩るコンテンツ満載のイベントです。
 庄内お片づけ部としては今回が初参加、お届けするコンテンツは【つっぱり棒の便利な使い方】【庄内お片づけ部のMagic Powder販売】の2つを準備しております。つっぱり棒はつっぱり棒アンバサダーの森屋久美子氏による使い方の基本から具体的な実用例の紹介まで、Magic Powderとはアンカーズで10年以上使用しております、タンパク質・血液の除去にとんでもなく有効な泡の出ないプロ用剥離型アルカリ洗剤を使いやすい小分けにして販売します。
 マルシェに向けてたった2時間のミーティングでしたが、どんどん具体的な形になってデザインまで仕上げて行く様は、それぞれのポテンシャルの高さと、チームワークの良さから醸成されるのでしょう。
 出店は①彩りすまいるさんのカラーセラピー ②yutoriumさんの冷蔵庫片付けプチ講座・水引アクセサリー販売・おうちポストを作ろう(展示)③えがおらいふさんのアロマクラフトWS・占い ④すみよいcreate.さんのお片づけ遊びWS・布ナプキン販売 ⑤お片づけfacilさんの出店者フリマコーナー ⑥五十嵐みゆきさんのサシェWS・刺繍小物販売 ⑦すみやのくらしさんのパン・焼き菓子販売 ⑧nicoドーナツさんの大豆丸ごとドーナツ販売 他となっております。
 当日開場時間は10時から15時、会場は蔵王みはらしの丘 はらっぱ館です。庄内からこちらの会場には車で2時間弱でしょうか、庄内お片づけ部初の遠征でもありますが、部員達は「帰りにコストコ寄ってアイス食べよ〜」など口々に楽しい計画を発表しておりました。
 ご都合つく方ぜひ覗いて行って下さい。

2022/09/07
つっぱり棒ミニ講座受講  
 地域に整理収納の魅力を発信して行こう!と庄内地域の整理収納アドバイザー1級メンバーによって構成される庄内お片付け部。毎月例会を開催しておりますが、8月はメンバーの森屋久美子氏(通称モリクミちゃん)からつっぱり棒の活用法について教えて頂きました。
 つっぱり棒と言えば、どちらのご家庭にも何本かはあると思いますし、今や100均などでも購入できることから安価・便利という事で生活の中になくてはならないアイテムとなっております。
 講座では取り付け方から、シーンに合わせた選び方・応用例まで紹介して頂いたのですが、私の場合は正い設置方法の段階から間違っておりましたので、学びの多い講座となりました。
 工夫次第で、インテリアの目隠しとなったり、つっぱり棒+αによってこんなに美しく収納できるのか!といった事例も知る事ができました。このつっぱり棒ミニ講座、11月のイベントでも開催予定ですので、注目です。
 小さなアイテムに無限の可能性を感じた貴重な時間でした。


2022/03/01
庄内お片づけ部2月の活動報告  
 地域にお片づけの魅力・価値をどんどん発信して行こうという稀有な団体「庄内お片づけ部」2月の活動は、令和4年度に予定しているビッグイベント(まだ言えません)に向けての打ち合わせとなりました。
 しかしコロナの猛威は過ぎ去らず、今回も1月に引き続きZoomによるWeb会議です。最近庄内お片づけ部について、色々な所で話題にしているのですが皆さん初めは首を傾げられます。「どんな繋がりなんですか?」「皆さんどこかの会社の社長さんなんですか?」そんな質問が多いです。
 庄内お片づけ部の部員は、職業もキャリアも得意分野も、推しも(多分)別々であり、共通点としては①庄内在住である事②整理収納アドバイザー1級取得者である事の二つです。そこで個々の強みを活かし、互いの強みを尊重しながら活動を続けております。
 シンプルに凄いなーと感じます。私は正直、片付けの活動をするには、テクニックやグッズを知らなさすぎると思います。しかし部員の方々はよーく知ってらっしゃる。だからいつも学ばせて頂いております。お互いに知っている事、できる事を惜しみなく提供する。こういう繋がり・経験はお金で買うことは出来ません。
 庄内お片づけ部令和4年度のビッグイベントについては近々発表しますので、どうぞご期待下さい!庄内お片づけ部の詳細はこちらhttps://anchors.me/contents_205.html

2022/01/23
庄内お片づけ部1月の活動報告  
 地域に整理収納の魅力と価値を発信して行こうという稀有な団体「庄内お片づけ部」、オミクロンの猛威がここ庄内でも振るっておりますが、なんとかリアルで開催することが叶いました。
 今月1月はお片づけ部の決算月、令和3年度を振り返りつつも、2月からの新年度に向けて令和4年度の計画を立案しました。現在部員は6名、全員がお片づけのプロ資格である整理収納アドバイザー1級取得者です。ずいぶん前からお知り合いの様な気持ちの6名なんですが、実は来期で2年目なんですね。しかも月1回しかお会いする機会はありません。その割には息ぴったりで、やりたい事がドンドン出てきて、バンバン計画が決まって行きました。
 「それだったら、また来週も打ち合わせしなきゃね!」と部長を筆頭に張り切っております。
 やはりベースには整理収納アドバイザーと言う基本理念が流れているので、ベクトルが揃うんですね。そんな素敵な庄内お片づけ部の入会資格は整理収納アドバイザー1級取得者の庄内人である事。
 入部希望!と言う方がいらっしゃいましたら、いきなり1級からは取得できませんので、アンカーズセミナールームにて令和4年は3月から受講可能な整理収納アドバイザー2級認定講座を受講してください。整理収納アドバイザー2級認定講座の詳細はこちらからhttps://anchors.me/contents_14.html
<<  <  1  2  3  >  >>